私は元塾講師として、小学生や中学生に英語を教えていました。
何年も教えていくうちに英語が苦手な子の特徴が見えてきました。
こんなお悩みはありませんか?
・小学校で英語が始まると聞いて不安
・親が英語に自信がなく、教えるのが難しい
・早めに始めたほうがいいのか判断できない
「うちの子もついていけないかも…」と不安になりますよね。
そこで今回は、小学生で英語が苦手になる前におうちでできることについて調べてみました。
簡潔にお伝えすると、
・英語に早くから触れることで「苦手」を防げる
・早期教育の格差は、おうち英語でカバーできる
・親が英語が苦手でも、楽しく取り組める方法がある
この記事では、3歳と0歳のママでもある私が実際に試して小学生が英語を苦手になる前にできる家庭での工夫やおすすめの教材を詳しくご紹介します。
👉 おすすめの英語教材「Sanrio English Master 」
小学校で英語の「教科化」から5年。今どきの英語教育事情
文部科学省の学習指導要領の改訂により、
小学3年生から「外国語活動(英語)」が必修になりました。
さらに5年生からは教科としての英語が導入され、
成績もつくようになっています。
この変化によって、英語への不安を感じる保護者が増えているのも事実です。
特に「英語嫌い」になる子が出てくる理由の多くは、
・楽しく遊んでいたはずの英語が読む!書く!が加わり、成績までつくようになって授業がつまらなくなってしまう
・学校教師のスキルが追いつかず、教師によっては面白いと思いにくい。
いきなり教科書の英語に触れて、戸惑ってしまう子どもも少なくありません。
元塾講師から見る英語が苦手になる子の特徴と原因は?
英語のアルファベット=国語のひらがな
英語が苦手な子の傾向として「アルファベットへの反応が遅い」があると思います。
塾では答える場面はもちろんやミニテストなどで記述する際に感じます。
「b,dやp,q」などの似た形の判別が瞬間的に出来ないので、単語の認識が遅いんです。
ゆっくり考えればわかるのですが、英語に触れてきた時間の短さがわかります。
ひらがなが読めない、自分の名前だけでも書けないような状態で小学校に入学してくるような感覚です。スタートでつまづくと思いませんか?
アルファベットの音へのイメージが弱い
また小学生で英語が苦手な子の特徴はずばり、「なんとなくでも単語が読めない」ことです。
幼児期にほとんど英語に触れてこなかったことでフォニックスの感覚がないんです。
※フォニックス:アルファベットの音(音声)と文字の関係を規則化して教える方法
もっと簡単に「ローマ字読み」でもいいんですが、
「A」なら「あ」、「P」ならパ行かなぁ…のような感覚です。
例えば「apple」とみたら(「アプレ?」…「アップル?」)となる感覚がないんです。
こういう子はスペルを覚えるのも遅く、たいていローマ字ができません。
塾の英語の1番の目的はテストで点を取らせることですから、私たちはまずローマ字を読めるように練習させます。
英語の音に慣れているかどうかが重要
英語の音に慣れていないことで日本語とは違う発音やイントネーションに戸惑い、聞き取れない
→知っている知識(ローマ字)で想像できるか、できないか
ここができないと苦手意識を持ってしまうことが多いです。
単語が読めない・書けないことで「英語ってむずかしい」と感じてしまう子もいます。
小5の最初の段階で英語の苦手が始まってしまっています。
これらは、英語の音やリズムに幼いうちから触れていなかったことが原因です。
苦手意識を持つ前に、家庭で「英語って楽しい!」という経験を積ませることが大切です。
英語は早く始めるほどいい?0〜8歳の黄金期とは
子どもの脳は、0〜8歳の間に言語をぐんぐん吸収します。
この時期にたくさんの音を聞くことで、自然に「英語耳」が育ちます。
特に日本語にない音(thやrの音など)も、小さいうちなら無理なく身につけられるのです。
英語と日本語では音の種類やリズムが大きく異なるため、早い段階で英語の音に触れることはとても効果的です。
英語を勉強としてではなく、生活の一部として親しんでおくことで、小学校に入ったときのハードルがぐっと下がります。
家庭で英語に親しむ方法5選
「英語教室に通わせるのはハードルが高い…」そんな方でも大丈夫。
私が実践している家庭でできる英語の取り入れ方をご紹介します。
1. 歌や手遊びで英語のリズムに慣れる
英語の童謡や手遊び歌は、自然と英語のリズムを体で覚えられます。
YouTubeやDVD、CDを使えばすぐに始められます。

2. 英語の絵本で「読む楽しさ」に触れる
カラフルなイラストの絵本は、子どもの興味を引きやすいです。
短い文章でも十分、英語に親しむきっかけになります。

3. 英語のアニメを一緒に見る
お気に入りのキャラクターが英語を話していると、真似したくなります。
「英語ってかっこいい」と思えるきっかけにもなります。
息子のお気に入りは「peppa pig」
イギリス発の人気アニメで、子ぶたのペッパとその家族の日常が描かれています。
1話5分ほどと短く、話すスピードもゆっくりで聞き取りやすいです。
家族や友だちとのやりとりが中心なので、自然な英会話が学べます。
小さな子どもにも理解しやすく、英語に慣れるには最適です。

4. おうちでできる簡単英語声かけ
「Good morning!」「Thank you!」など、
日常生活に英語のあいさつを取り入れてみましょう。
大好きなママ、パパが英語を使っているよ、というのも子供にとってはやってみよう!という気持ちになる大事なポイント。
英会話なんて難しく考えずに、あいさつから。
慣れてきたら朝の着替えや食事、お風呂など毎日の生活に英語のフレーズを散りばめると、自然な形で英語が身につきます。

5.体系的にまとまっている教材で
親も子も楽しめる教材を選ぶことで、無理なく続けることができます。
キャラクターや遊び要素のある教材は、子どもが飽きずに続けられます。
こんなママ・パパにおすすめ!Sanrio English Masterって?
「何から始めていいかわからない」
「自分が英語苦手だから教えられない…」
そんなママ・パパにおすすめなのが、
「Sanrio English Master」です。
サンリオの人気キャラクターたちと、楽しく英語を学べるオールイングリッシュ教材。
0〜8歳の英語学習に特化していて、家庭での英語環境づくりがこれ1つで完結します。
DVD・絵本・音声ぬいぐるみ・アプリなど、子どもが夢中になる仕掛けがいっぱい。
親が英語を話せなくても大丈夫。教材に沿って使うだけで、自然と英語に触れられるようになっています。
無料サンプルで試してみよう!親子で英語が楽しくなる第一歩
子供が食いつく教材を選ぶのが英語嫌いにさせない大事なポイントです。
Sanrio English Masterでは、実際の教材の一部を体験できるサンプルを提供中。
かわいいキャラクターが登場するDVDや、実際の絵本をお試しできる内容です。
サンプルだけでも、「英語って楽しい!」という感覚を味わえます。
申し込みもWEBから簡単。数日で自宅に届くので、思い立ったらすぐに試せます。
しつこい営業電話などもないので安心です。
実際の勧誘電話の様子
私の場合は他にも英語の教材を導入していること、英会話教室を体験中なこともあり、「今すぐには考えていません」とお断りしました。
しつこい勧誘もなく電話は2分ほどで終わり、その後かかってきていませんよ。

感じもとてもよかったです!
実際に申し込んでみた私の口コミ
我が家はスクリーンタイムが決まっているのですが、サンプルDVDを見せるとサンリオブームが!
テレビタイムに「今日は何を見たい?」と尋ねると、
毎日のように「エディ見せて」※エディ:教材の主人公となるキャラクター と大ハマり。
中でも「スポグリッシュ」というスポーツ✖️英語のコーナーが大好きで、立ち上がって毎回体を動かしています。
サンプルDVDの最後にはパート2の案内があるのですが「続きが見たい!」とリクエストするほど夢中でした。
「英語が苦手になる前」に始めれば大丈夫!まずは気軽におうち英語から
英語が必修となった今、
「うちの子がついていけるか心配…」と感じるのは自然なことです。
でも大丈夫。小学校入学前の今だからこそ、英語を楽しめるチャンスがあります。
家庭で少しずつ英語に親しむことで、「英語=楽しい」という印象を育てられます。
まずは無料サンプルから、親子でおうち英語を始めてみませんか?
コメント