PR

富士サファリパークへの車なしでの行き方完全ガイド!レンタカーやバスでもアクセス楽々

富士サファリパークへの車なしでの行き方完全ガイド!レンタカーやバスでもアクセス楽々 おでかけ・旅行
記事内に広告が含まれています。

富士サファリパークに行きたいけれど、車がないから無理かなぁ…
そんなお悩みを抱えていませんか?

でも実は、富士サファリパークは車なしでもアクセス便利。
電車やバスを使った行き方や、駅からのレンタカー利用など、さまざまな選択肢があり、思ったよりハードルは高くありません。
富士サファリパークは車なしでも安心して訪れることができます。

動物たちを間近で見られる貴重な体験は、子どもにとって特別な思い出に。
交通手段に悩んであきらめるのはもったいないです。
この記事で、車なしでも快適に楽しむ方法を紹介します。

👉お得な富士サファリパークのチケット付き宿泊プランはこちらから

車なしでも行ける?富士サファリパークへのアクセスガイド

富士サファリパークは、車がなくても楽しめる観光スポットです。
公共交通機関やバス、レンタカーなどを使えばアクセス可能です。
自家用車がなくても心配はいりません。

車なしで行く方法1:電車と路線バスを使う

まず基本の行き方として、電車とバスを組み合わせるルートがあります。
最寄りの主要駅は「御殿場駅」、「三島駅」、「富士駅」です。
路線バスが運行されていますよ。

御殿場駅からバス

1番本数が多いのは御殿場駅からの「富士急バス」です。
所要時間は約35分程度です。

【行き】御殿場駅 → 富士サファリパーク(毎日運行)

御殿場IC 発御殿場駅 発サファリパーク 着
8:308:309:04
9:009:34
11:0011:34
12:3013:04
13:5514:29
15:0015:34

御殿場駅の富士山口「4番のりば」から、「十里木」「ぐりんぱ」「イエティ」行きのいずれかに乗ってくださいね。

【帰り】富士サファリパーク → 御殿場駅(毎日運行)

サファリパーク 発御殿場駅 着御殿場IC 着
10:3911:1311:20
12:0412:38
13:3914:13
15:0415:38
16:4417:18
18:4919:23

三島駅からバス

三島駅からは「富士急シティバス」が利用できます。
約1時間で到着します。

【行き】三島駅 → 裾野駅→富士サファリパーク(毎日運行)

三島南口駅 発裾野駅 富士サファリパーク 着
9:4010:0010:38

「三島駅南口2番のりば」から「富士宮口五合目」「水ヶ塚公園」「イエティ」行きのいずれかに乗ってくださいね!

【帰り】富士サファリパーク → 裾野駅→三島駅南口(毎日運行)

富士サファリパーク 発裾野駅 三島南口駅 着
13:3014:0614:26
16:3017:0617:26
18:0518:4119:01

富士駅からバス

富士駅からは土日祝のみ「富士急静岡バス」が利用できます。
約1時間で到着します。

【行き】富士駅 → こどもの国→富士サファリパーク(土日祝運行)

富士駅 発こどもの国 着富士サファリパーク 着
8:259:359:45

富士駅北口「1番のりば」から「ぐりんぱ」または「イエティ」行きに乗ってくださいね!

【帰り】富士サファリパーク → こどもの国→富士駅(土日祝運行)

富士サファリパーク 発こどもの国 着富士駅 着
16:4517:0417:55

🔔 注意事項

車なしで行く方法2:直通バスや観光ツアーを利用

都市部からの直通バスや旅行会社のツアーも選択肢の一つです。
東京・新宿・名古屋などから、日帰りバスツアーが出ています。
これらは移動も楽で、家族連れに人気があります。

ツアーにはサファリバスの乗車券や入園料がセットになっていることが多く、
別々に手配するより手間がかかりません。
集合場所と帰りの時間が決まっているため、安心して参加できます。

観光サイトや旅行代理店のツアー一覧から探せます。
季節によってプランが変わるため、最新情報を確認しましょう。

車なしでも大丈夫?サファリゾーンのまわり方

富士サファリパークの目玉は、動物たちが目の前に現れるサファリゾーンです。
車なしで来園した人でも、このサファリ体験を楽しめます。

ジャングルバス

まずおすすめなのは「ジャングルバス」です。
これはマイカーで来たとしても、ジャングルバスで回るのがおすすめです!
ライオンやクマにエサやりができる専用バスで、人気のアトラクションです。
バスは園内の専用窓口やWEBから予約できます。→富士サファリパーク公式HP「ジャングルバス」

窓の外から動物を間近で見ることができ、臨場感も抜群です。
金網越しですが、安全に迫力ある体験ができます。
子ども連れにも安心して利用できる点が魅力です。

ナビゲーションカー

もう一つの方法が「ナビゲーションカー」の利用です。
これは園内で借りられる自動運転対応のレンタカーのようなものです。
免許が必要ですが、車を持っていない人には便利な選択肢です。→富士サファリパーク公式「ナビゲーションカー」

園内を自分のペースでまわれるため、混雑を避けやすいです。
録音ガイドもあり、学びながら楽しめます。
ただし予約制のため、事前に申し込んでおきましょう。

歩いてサファリゾーンを回ることはできません。
必ず車両かバスを利用する必要があります。
どちらを選んでも、それぞれの楽しみ方があります。

ジャングルバスとナビゲーションカーの料金と所要時間

ジャングルバスは3歳以上1,500円、所要時間は約50分です。
混雑時は満席になるので、早めの予約が大切です。

ナビゲーションカーは1台6,500円で借りられます。(5人/7人乗り)
いずれも別途入園料が必要ですが、マイペースに楽しみたい人には最適です。

車なしでのおすすめプラン3選

車がなくても富士サファリパークを楽しむためのおすすめプランを紹介します。
自分に合った方法を選んで、ストレスのない旅をしましょう。

プラン1:電車+路線バス+ジャングルバスorナビゲーションカー

まずは公共交通を使う王道ルートです。
御殿場駅や富士駅からバスに乗り、園に到着後はジャングルバスかナビゲーションカーを予約します。
バスの時間に合わせる必要がありますが、ジャングルバスは本数も多いですし予め予約することも可能です。

プラン2:電車+駅近レンタカー+マイペース観光

駅からレンタカーを借りて向かうプランです。
自家用車がない人でもドライブ感覚で楽しめます。
園内では自分の車でサファリゾーンに入れます。

運転に慣れている人向けのプランですが、時間に余裕があるのが利点です。
帰りも好きなタイミングで出発できるので自由度が高いです。

👉御殿場、三島駅近くのレンタカー情報を見てみる

プラン3:旅行会社の直通バスツアーに参加

集合場所から目的地までバスで連れて行ってくれる楽々プランです。
初めて行く人や、小さな子ども連れにとても便利です。

行き帰りの心配がいらないので、リラックスして観光できます。
デメリットは行きたい日にツアーが設定されているかどうかや、
ツアー内容により、他の観光地とセットになっていることもあり、時間に制約があったり費用がかかるところが難点です。

雨の日・冬に車なしで行くときの注意点

雨の日や冬の寒い時期は、服装と移動手段に注意が必要です。
特に雪が積もる日はバスの運行に影響が出ることもあります。
事前に交通情報をチェックしておきましょう。

防寒具やレインコート、滑りにくい靴も忘れずに。
園内は屋外が中心なので、天気に合わせて準備が必要です。
寒い日は、待ち時間に体が冷えることもあるため注意しましょう。

なお、サファリバスは屋根がありますが、窓が開いている部分もあるため、
防寒対策はしておくと安心です。

よくある質問Q&A

Q:ベビーカーは持っていけますか?
A:園内では利用できますが、サファリゾーンでは使えません。

Q:お弁当の持ち込みは可能ですか?
A:園内には飲食スペースがありますが、持ち込みも可能です。

Q:動物に触れられる場所はありますか?
A:ふれあいゾーンがあり、小動物と触れ合える体験もあります。

まとめ:富士サファリパークは車なしでもアクセスしやすい

富士サファリパークは車なしでも十分に楽しめる施設です。
電車やバス、レンタカーを上手に活用すればアクセス可能です。

ジャングルバスやナビゲーションカーでサファリ体験もできます。
どの方法を選んでも、動物たちとのふれあいは忘れられない思い出になります。

事前の下調べと計画がカギとなるので、
公式サイトや交通情報を確認しながら、楽しい一日を過ごしてください。

👉お得な富士サファリパークのチケット付き宿泊プランはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました