「くもんのうた200えほん」は知育ママたちに大人気、ことばの世界を広げてくれる0歳からおすすめのうたえほんです。
人気絵本作家やイラストレーターが描き下ろしたステキな絵がたのしめる絵本なのですが、やはりおすすめは音源もいっしょに購入すること。
ただ…絵本とCDのセットは結構よいお値段するんですよね。
ですが、この記事を読むと私が実践したお得な買い方や試し方がわかりますよ。

実際私は最初、本だけ購入したのですが、最終的にCDも買いました。
しかし!実はしばらくの間は本だけの購入期間も音楽も合わせて聞いていました。
この方法だと、
「こどもが気に入ってくれるかな?」
「かけ流し、私にちゃんとできるかな…」
と気になる方もお得に試せちゃいますよ。
くもんのうた200えほん 音源はどうやって手に入れる?
音源の購入方法は2種類あります。
CDを買うor ダウンロード購入する のどちらかです。
くもんのうた200えほんのCDで購入すると5500円

くもんのうた200えほんのダウンロードだと4800円



700円お得に音源が手に入るのはダウンロードですね。
音源を買わずにとりあえず試してみたい…!
購入する前にどんな曲があるのか知りたい、子どもの反応も気になる!
そんな方にオススメなのが
Amazon Music Unlimitedの無料会員!!!
Amazon Music Prime とは、Amazon プライム会員特典の1つである、音楽聴き放題サービスです。
ちょっと紛らわしいのですが、このプライム会員特典だけで聞ける音楽はいろいろ制限があり、例えば
・「アレクサ、ぞうさんかけて」のように曲指定できない
・基本シャッフル再生で好きな曲を聴けない
・スキップは6回の回数制限あり

特典の1つとしては充分ですが、好きな曲が選べないのは「くもんのうたえほん」と使うとなると不便ですね。
「くもんのうた200えほん」の曲を指定して聴きたい!となると登録するべきはAmazon Music Unlimitedになります。
月額プランは様々、無料体験キャンペーンを狙うべし
Amazon プライム会員は月額980円または年額9,800円
個人プラン(月額1080円)←Amazonプライム会員でない場合
ファミリープラン(月額1,680円)
学生プラン(月額580円)
無料体験期間内に解約すれば費用は0円!
Amazon Music Unlimited の契約途中で解約しても、会員登録期間の終了日までは利用できます。
ですので、
「解約忘れちゃいそうだな」
という方は極端な話、登録したその後に解約しても大丈夫です。ただ便利すぎてもう手放せず、我が家固定のサブスクです。
Amazon Music Unlimitedにはくもんのうた200えほんのプレイリストがすでにある!!!
すごいのはなんと!すでに「くもんのうたえほん」プレイリストが存在しているんです!!!
私はプレイリストの存在に気が付かず、自分で一曲ずつ検索して手作業でプレイリストを作成していました。
200曲全てはないのですがなんと190曲がこのプレイリストに収録済です。
※童謡は歌のバージョンが様々なので歌詞や何番までが完全に一致しているかは確認していません。
歌詞が完全一致していないと困る…!という方は公式の音源を買ったほうがよいですが、小さいうちのかけ流しには個人的には十分だと思います。
(実際私は歌詞が違うな、というものに気がついていません…)

もちろん自分でプレイリストを作ってもOK。
えほんの中は「季節のうた」や「どうぶつのうた」などテーマにわかれているので小分類のマイプレイリストを作るのもいいですね。
くもんのうた200えほんはスピーカーと一緒に使うとより効果的!
「くもんのうた200えほん」をお子さんに掛け流ししたい方におすすめなのはアマゾンのスピーカーと合わせた使い方です。

スマートスピーカーは子供が自分でどんどん聴ける環境づくりに必須
CDプレーヤーを持っている方はCDでかけ流せばよいのですが、お子さんが少し大きくなってくると
この曲かけて!と指定されたり、同じ曲をもう一度かけて!などリクエストが出てきます。
かけたい曲のトラック番号を見て、指定してCDプレーヤーで再生するのは幼児には難しいです。(その操作ができる頃は掛け流しの次の段階に行っていると思うんですよね…)
スマートスピーカーなら子供でも声で簡単に操作可能
せっかくAmazon Music Unlimitedに加入したのなら声で簡単に操作が可能なスマートスピーカーを導入するのがおすすめです。
子供が自ら「アレクサ、◯◯かけて」と好きな音楽を流せるようになれば、親がスマホを開いたり、CDのトラックを操作したりする必要もなく、
「面倒くさくて聴かなくなってしまった…」ということもありませんよ。
画面付きのものやスピーカーだけのもの、価格や機能がさまざまなので、下のリンクからぜひ見てみてください。
ちなみに我が家は、アレクサを使ったビデオ通話をよく使うため画面つきのデバイスを愛用中。
スマホからデバイスにもかけられるので、別の部屋にいる子供に呼びかけたり、外出先から部屋の様子を確認したりもできます。

くもんのうた200えほんは音源といっしょに楽しもう!
お子さんが小さいうちはかけ流しながら一緒にえほんをめくって、
ある程度大きくなれば自分でえほんと音源を重ねて歌詞や文字がつながって…と、ひらがな習得の種まきにもなります。
ぜひお子さんと歌ったり聴かせたりして楽しんでくださいね。
コメント